家の外部には、風や雪に対応し且つ風景も感じられるよう、屋根付き格子のアプローチポーチを設置し、建物と外部を緩く仕切りました。アプローチポーチから玄関廊下にかけては、和の雰囲気とし、和室まで、自然に迎え入れれるようにしました。
岡山市の郊外に建つ、平屋の住宅です。無機質になり過ぎないよう、モルタルと木を組み合わせています。
「小屋名の家」のオーナーは私の実の弟です。
内部と外部が混ざり合う、なだらかな壁のつながりで構成された一筆書きのような一室空間.敷地の中央に建物を配置することで周囲にさまざまな風景の外部空間が発生し、それを切り取るように多種多様な窓を配しました.
住宅街地に建つ2世帯住宅です。
外観グレーとホワイトの箱を3つ置いた外観(道路側)とし、音等のプライバシーに配慮した世帯ごとの居住スペースを確保しています。
隣の敷地に建つ、実家とつなぐよう計画された、スキップフロアの住宅です。
2階中庭の配置と、そこから広がる陽射しの空間
フリーメンテナンスを考えた外壁、自然素材を使った待合室
内部の様な外部(前庭)、外部のような内部(土間)、そんな場所が様々な建具を介してつながって内と外の境界を曖昧にした気持ちのいい空間をもつ家です。
家族とゲストの交流を育む自然素材の家
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 三村邦彦建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...
こちらの希望を記す事で多くの返事を頂けました。それを基にじっくりと比較検討を行えました。電話番号等の個人情報を晒す必要がないので、...
当方の質問に対し、丁寧にかつ判り易く多くの助言を回答として横山武志様より頂きました。その結果、当方の考えていた案はコストと効果が見合わないことが判りました。今後、建築関係の悩み事があれば、...