永遠に修理が可能な伝統工法・すまい塾 古川設計室有限会社 古川 保さん


 
伝統工法では木材や土など身近にある材料で建築します。材料が廃番とか、部品がないはありません。永遠に修理が可能です。
 
伝統工法についてすまい塾 古川設計室有限会社 古川 保さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー すまい塾 古川設計室有限会社 古川 保 の写真
861-4115熊本県熊本市川尻4丁目10番5号
096-357-0973

 

貴社が伝統工法をてがけたきっかけを教えてください

 
地元の材料を使うことを主眼においていたら、自然と伝統的構法に行きついてしまいました。
 
日本は資源が少ないと言いますが、木と土と竹と藁で家を造れば、日本は資源大国と思います。
又、役目を終えて廃棄処分するとき、伝統工法の建材は土に還るか、煙になるかの材料で、子供や孫の代にゴミを残さないことに魅力を感じました。
 

伝統工法

伝統工法と在来工法の違いを教えてください

 
戦前までの建築技法が伝統工法です。
 
戦後、復興の促進のために、簡便な筋交い工法が普及しました。
その時、建築基準法が施行されましたが、伝統工法は構造解析がしにくいので、曖昧なまま、今日に至っています。
 
その後、2×4工法やパネル式などの合理化された新しい工法に対して、戦後の筋違構造の建て方を在来工法と呼ぶようになりました。
つまり、伝統工法、在来工法、新工法(2×4、ログハウス、プレハブ、認定住宅)と区分できます。
 
金物を使わないのが「伝統構法」で、耐震壁に筋交いや合板を使用し、接合部に金物を使うのが「在来工法」や新工法という区別もできます。
 

伝統工法のメリット・デメリットを教えてください

 
木材や土など身近にある材料で建築しますので、材料が廃番とか、部品がないはありません。永遠に修理が可能です。
 
伝統工法の技術は日本全国ほぼ共通です。
青森から鹿児島まで、わずかな差はありますが、ほぼ同じ工法です。
青森の大工が鹿児島の建物の修繕が可能なのです。
しかし、近代工法では、ミ○ワホームの大工は隣の住○林業の修繕ができないのです。
 
伝統工法は長持ちと修繕が基本です。
べニアやビニールクロスは使いません。
また接着剤も使いません。
修理が困難になるからです。
 
伝統工法が構造が優れているわけではありません。
温熱が優れているわけでもありません。
ほどほどの耐力があり、ほどほどの温熱性があり、ほどほどの耐久性があり、修繕がしやすいのです。
何かが特別優れているわけではありません。
 

伝統工法

伝統工法の耐震性はどうなのでしょうか?

 
震度で言うから間違ってしまいます。計測震度で言えば6.5以上が震度7です。
熊本地震では計測震度6.7の地点で建物の倒壊率50%でした。計測震度6.9の地点では、ほとんどの家は倒壊しました。
同じ震度7でも、計測震度6.5と6.9では10倍くらいのエネルギー差があります。
「どんな地震にも耐えます」とか、「震度7に40回耐えました」の表現は嘘っぽく聞こえます。
「震度6.5まで大丈夫」(建築基準法順守)。や「計測震度6.7まで大丈夫」の表現がよいのですが、訴える力が弱いので、売り手側のコピーには使いません。
 
在来工法の筋交いや合板は耐力壁は剛なる構造です。
伝統構法は土壁、貫、足固め、差し鴨居等の柔の構造です。
在来工法が柿の木のようなもので、伝統構法が柳の木のようなものです。
どちらが優れているといえるものではありません。
 
伝統工法は基礎と緊結していないので想定外の巨大地震の場合は、摩擦力を超えると建物は動きます。
すると地震力はそれ以上に建物に入力しません。
それによって、倒壊をは免れることもあります。
 

伝統工法の価格はどれくらいですか?

 
建築費は2割高です。基本的考えが、長持ちです。
長持ちするいぶし瓦を使い、短命な合板を使いません、構造が見えるので修繕がしやすく、60年耐久が基本と言えるでしょう。
 
最近60年保証というコピーを良く見ますが、10年毎に、会社指定補修工事を行うことを義務にしています。
10年毎に補修・交換を要求されます。屋根を替え、外壁を替れば、半永久の耐久となります。
 
2割高くて、2倍持てば、耐用年数で割れば高い買い物ではありません。
 

伝統工法

伝統工法の基礎はどのようなものですか?

 
基礎は圧密沈下が起きない程度の基礎で、建物は基礎に緊結していません。
もし、圧密沈下や液状化で基礎が沈んだ場合は、基礎と建物の間に介木を入れて建物だけ挙げれば簡単にすむという構造です。
 
基礎と建物は分離しています。想定外の横の力(地震)を受ければ、横にずれることで、上部構造への被害が少ないのです。
足固め材があっての効能です。
 

伝統工法を手がける大工さんなども紹介していただけますか?

  
60才以上の大工さんはほとんど伝統工法の施工は可能です。
「長ほぞコミセン、金輪継、追っ掛け大栓、渡り顎の仕口、継手は施工できますか」と質問すれば可不可は判明します。
  
地元の大工さんを育てることは事です。
車は、販売と修繕がセットで成り立っています。
建築も同じです。新築と修繕がセットです。
アフターサービスとは修繕可能で成立するもので、20年経過して修繕不可能大物交換はアフターサービスとは言えないのではないでしょうか。
 

伝統工法は構造計算をすることも可能ですか?

 
正確には限界耐力計算で解析します。
土壁と落とし板壁は基準法に定義されていますので、壁倍率や許容応力度計算で可能です。
 

伝統構法は確認申請も手間がかかるのでしょうか?

 
昨年6月に建設省告示690号が施行されましたので、その範囲の構造仕様だったら、普通の建築確認で可能です。
限界耐力計算の場合は、適合性判定審査になりますので、手間がかかります。
 
熊本県では、2019年に伝統構法の建築確認を楽にする事業を現在行っています。

足固めとは何でしょうか?

 
在来工法は、基礎の上に土台があり、土台の上に柱が建っています。
基礎が異変すれば、上部構造にも異変がおきるので、基礎はとても大事です。
 
伝統構法は、柱と柱を土台のような足固め材でつないでいて、基礎は別物です。
基礎に異変が起きても上部構造は独立しているので、あまり影響を受けません。
 

「伝統的工法の家」 で工夫した点を教えてください

 

 
昔レンコン畑で地盤は弱かった。
建物上部の重さは40トンなのに、べた基礎にすれば基礎の重さ60トンが加わり100トンになってしまう。
それで通し柱12か所下部に独立基礎を設けた。
不等沈下が起きる可能性は大きくなるが、その時は個別にジャッキアップすればよいとおもった。
 
土壁は蓄熱性能はあるが、断熱性能はない。
土壁の外に30㎜の隙間に羊毛ウールをいれた。
蓄熱性能の効能向上によい。
夏は家の中に直射日光を入れなければ、夜昼の格差がすくなくなる。
また適当な湿度調湿もあり、ほどほどの温熱環境となる。
 
床下解放、構造明確がなんといっても一番よい。
 

「菊陽町の家」で工夫した点を教えてください

  

 
平屋は貫5段+塗り壁15㎜で壁倍率1.0と板貼りの壁倍率0.5で充分耐力は取れる。
仕様規定では足固めや差鴨居は構造のカウントには入らないが、余力として、見ている。
 
165㎜柱は外内真壁で、管柱は内部真壁である。
押入れや洗面所など大壁の部分もあるが表面釘留めの板貼りなので、異変の兆しが見えたら、すぐ開けれるようにしている。
 
床下解放である。
南地方の大敵は白蟻である。
付着率は1年で1%と思う。
薬剤による予防は効能5年なので、予防率5%である。
100年で100%とは言えないが、人間に害が無くて予防は不可能である。
進行は遅いので、年に1回の点検ができれば、最大の対策である。
付着したら駆除すればよい。
 

すまい塾 古川設計室有限会社 古川 保さんの伝統工法・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
伝統的工法の家

土、藁、地元の木、紙で構成されていて、役目が終われば土に戻るか煙になる建材で構成されている。
新建材が全くない。

菊陽町の家

内装は全て吸湿材で、風通しを良くし、エアコンをできるだけ使わないでよい家です。

 

建築家相談依頼サービスの申し込みは今すぐこちらから(無料)↓

建築家依頼サービス
 
当サイトの建築家に相談・依頼したい方は下記から相談・依頼したい内容を投稿してください。
投稿した内容は下記のページで公開され、当サイトの会員建築家から返信をもらうことができます。
 
https://kentikusi.jp/dr/netirai/jirei
 
このサービスは一般の方・業者の方でも無料で利用できます。
 

建築家相談依頼サービス・申し込み

相談依頼したい内容を自由に記入してください。(■相談・依頼内容■建設予定地■土地・テナントの所有・賃貸状況■建物についての希望■ご予算■希望する地域■建築家に相談・依頼したいと思った理由■その他・・・など)
メールアドレスをご記入ください。このメールアドレスに確認用のメールをお送りします。 例:nakazato@kentikusi.jp
例:みのる
例:東京都
To prevent automated spam submissions leave this field empty.