ヤマトタケル終焉の地とされる場所の近くに建つ郊外住宅
中庭に開きいてプライバシーを保ちながら
街と呼吸する家
木造 2階建
建て主様のご趣味が、日常生活の中で楽しめるよう考慮しました。
鉄骨造のたてものですが木の温かみ、コンクリートのクールさを両立されています。キッチンもオリジナルでコンクリートでつくっています。
コストを抑えつつも、アクセントのある、女性受けの良いポップなデザインにして欲しいとの要望でした。
-
限られた予算でいかに個性を表現しつつも健康的な優しい住まいを提案しました。
波の音が聞こえる家
木のぬくもりを感じる、緑豊かな環境に、光あふれる開放的な空間を計画しました。
角地に立つ集合住宅です。角地をいかに差別化しインパクトのある景観にするか工夫しました。
平らな部分が、敷地の中間地に猫の額ほどしかなく、全体が急傾斜な敷地でしたので、建物の配置や建物までのアプローチには工夫が必要でした。
南側に住宅が隣接して建つ敷地で住宅の依頼を受けました。
個人宅とは思えないほどの蔵書に囲まれた大学教授のすまい。玄関と通路に蔵書棚を設け、そこから左右に枝分かれしながら各棟各室に繋がる分棟型プランニング。うさぎの耳のようなので「Rabbit House」と名付けました。
15m の長さの巨大な壁面棚には天井まで眼鏡が陳列され道行く人の視線にも最大限アピールしました。
昼夜共に交通量の多い国道沿い立地条件のもと、クライアントの仕事の場を持つこの住宅(二世帯住宅)は、建築全体がサインとなり得るため、生活感が前面に出ないデザインが求められました。
母屋隣への増築計画です。とはいうものの、住まい手が変わればデザインも変わり、母屋とは違う趣きで、それが良い対比となっております。
将来的に隣地に建築されても不安が無いように軒高を上げて、日照を担保しています。家族みんなが集まるLDKを中心にしたプランニングになっています。
コストの制約からくる小ささを感じさせないため、コートテラスと吹抜けで各領域をつなげる1室空間を提案しました。
敷地は自然に囲まれた鉱物で有名な場所である。要求された事、特に2階建てとする事を望まれ単純に計画していくと、周囲に対して圧迫感を感じるボリュームとなる事が予想された。2つの屋根勾配を持つボリュームとする事で、アプローチはヒューマンスケールを保ち、落ち着きのある佇まいとなるよう配慮した。
唐紙を現代アートへ昇華させた作品や唐紙文様を用いたアイテムが並ぶ店内には、華やかな商品を引き立てる白壁を選び、愛らしさと上品さが感じられる雰囲気に仕上げた。
写真にはありませんが、家業で使われていた竹ざるを和室の壁に塗り込んだり、家紋をヒントにした障子を作ったりして、とても喜んでいただけました。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
公開されるメッセージと、個別のメッセージの区別がわかりにくいです。メッセージを送るときのボタンもなぜ「保存」?なのですか。サーバーから送られてくるメールのメッセージ...
早速丁寧なコメントを頂きました。おかげさまで目的とした件について回答が得られました。いろいろと有り難うございました。だいち
この度は、建築家依頼サービスを利用させて頂きありがとうございました。お蔭様で多数の方からご連絡を頂きました。 弊社近くの建築家様がいらっしゃったので、...