建築家の設計事例

敷地北側に背の高いマンションが隣接するため,北側の開口部は最小限にとどめ,南側に大開口を設け,明るさと眺望を確保することにしました.また,採光と動線の観点から,家の中心であるLDKと水回りを2階に配置しました.1階に比べ,床面積が大きくなった2階は,リビング部分が南側に大きく迫り出すキャンティ

建材は木や漆喰など全て自然素材を使いました。賃貸者が決まってからのリフォームでしたので、借りる方のご希望に沿うことが1つ大切なことでした。それと、この建物が魅力的になるよう、元々の建築スタイルである重厚な古民家らしさ引き出しました。

外部から庭が見えないように壁を立ち上げてプライベートなデッキを造りました。

設計は設計に対する知識・経験、
デザイン性やセンスの良さ等は必要だと思う。
ただ、それ以上に建築主の話に耳を傾ける、
建築主の建物に対する思いを共有し、
それを実現させるという覚悟や精神力がとても大切な要素だと考える。

特別な時間を過ごせるために、シンプル出美しい空間を追求し"SIMPLE&LUXURY"な異空間を創出しています。

1階には3台分の駐車場を確保しています。2階は半分をテラスとし半分を寝室、書斎としています。寝室、書斎を母屋の2階とつなげるために寝室、書斎は一部を駐車場から跳ね出し、ブリッジにて接続しています。

開放性とプライバシーの適度なバランス。

年老いて体が弱くなった両親のところに、離れて住んでいた娘さん夫婦が同居するためのリフォームです。
1階玄関、階段を新しく設け、2世帯は完全分離型としました。

モダンだが冷たい印象にならない平屋建てのご住宅をご要望でした。

地下1階~3階建て・鉄筋コンクリートと木造のハイブリッド。
希望イメージを叶えるべく、何度も何度も詳細に打合わせし『ご提案』しました。

なにげないくらしがそのままに美しく居られる場所
なにげないカタチがそのままに美しく在る場所
その色がその色のままに美しく映る場所
それぞれの素材が「素」のままに美しく在るカタチ

建物の四方(東西南北)に庭のある住宅です。
間取りと連動した架構はデザイン面と構造面を両立させ、
2つの吹抜けの立体的な空間となっています。

100周年(2012年)を迎えるための教会の増改築計画。
・耐震・防火性能を現行基準に合せること
・平面を現代の礼拝様式に合せること
・バリアフリー
・礼拝堂内の通路・付属室、事務所の拡張

以前の工場に比べ、規模も大きくなりますので、コストや作業性のシュミレーションや打ち合わせを、担当の方とも積み重ねて行いました。

敷地は道路と2.5Mほどの高低差があり、その道を挟んだ西向かいには大きな溜池があります。そこで、高低差を利用して堀車庫を設け、その上に住宅を乗せることで車通りの多い道からの騒音や視線を避け、リビングを南西側に配置して採光と眺望を獲得しました。

「蕎麦が好き、人が好き」オーナーである服部氏は手打ち蕎麦に拘り、多くにお弟子さんを輩出されています。依頼頂いた際に「お客様に楽しんでいただく空間、蕎麦屋の概念を捨てよ」と諭されながら、打合せ・設計・施工段階で氏の哲学を学びながら、また多くの方のご協力いただき竣工に至りました。

[ ロケーション ]都内有数の閑静な住宅街。旗状敷地で法規制の厳しいエリア。子世帯4人、親+祖母世帯3人の家族が暮らす家。

[ 敷地面積 ]215㎡

[ 作品解説 ]世帯をツナゲル装置によって、世帯がツナガル2世帯住宅。

人工透析の病院に計画された調剤薬局である。薬局ではなく、生い茂った雑木林の中に入って行くイメージをデザインし、「みどり」を主題とした建築表現をこころみた。数年後にはステンレスワーヤーにアイビーが繁って,フィルターを作ってくれる。

室内を木の香りがする癒しの空間で明るく清潔な空間です。

主要テーマは三つ。一つは、近くのマンションより戻り住む長男家族は、北に隣接する両親主屋の生活を十分に配慮し計画する。二つ目は、主屋周りの既に整った庭園に加えて、深い屋敷林の緑や西側竹林境に沿って流れるせせらぎ(農業用水)等、溢れる自然を出来るだけ害さない。

ページ