災害に強い鉄骨造の2階建てです。内装は鉄骨を表しにして個性的なデザインにしていますが、無垢のフローリングと紙クロスを使うことで、やさしくモダンな空間になっています。
住宅密集地であったため、極力カーテンを閉め切らずに開放的に暮らせるよう工夫をしています。
ひな壇の土地は、どうしてもその段差が人の動きの壁になります。ご家族は、元気いいいっぱいの2人の小さなお子様がおられます。
自然、家族が中庭によりつながる中庭を中心としたロ+1中庭を中心にLDK、寝室等を配し、視線が通り家族の気配を常に感じれるように計画している。
大阪南部の古いニュータウンでの建替えプロジェクト。 外観ファサードは人通りによる視線に配慮して小さめの開口のみのクローズな印象に。お施主様の好みであるこげ茶を基調としてシックな色使いでまとめた。
敷地は、低層の住宅が連なり周囲が開けた高台の角地。 最初の施主へのヒアリングより、効率的な導線でありつつも、 大きな一繋がりの柔らかな空間がふさわしいと考えた。
小さな変形敷地に建つコンパクトな20坪の住宅。建て込んだ建物との隙間、道路の形状によって生まれた扇形の敷地に建つ。まちを程よく感じ、自然を味わうことのできる場を求められた。
老後の住まいは、動作に対してゆとりのある広さが必要ですが、同時に生活の基本となるADL(食事、排泄、移動、入浴等)に関する各居室間の動線は長過ぎず、シンプルに計画しておくことが大切になります。
町田市小川の住宅街での計画。元々敷地には、古屋が建っており、解体後その敷地を3分割して販売していた1区画での計画となります。
夫婦2人のための平屋住宅です。平面は「母屋」と「離れ」に分かれていて、それを大きな勾配屋根で繋いでいます。熊野灘を望める敷地にたっている大らかな平屋の住宅です。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
沢山の方々にお話を頂きました。メールのやり取りでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、多少のパソコン操作は出来ますが「出来ます‼」と言えるほど上手ではありません。...
セルフビルドを手掛ける建築士さんもいらっしゃるとの記述に期待して申し込みましたが、全くの無反応に終わってしまいました。残念です。やはり、日本の建築業界の現状では、...
建築について知識がなく困っていましたが、メッセージ等いただいて相場などがわかりました。現実を知ったのでこれからどうするかを考えていきたいと思います。本当にありがとうございました。