うなぎの寝床のような敷地に対して、街にどう開くことができるか考えた結果、大きな庇と光の演出で良いバランスが作れたと思います。
2階中庭の配置と、そこから広がる陽射しの空間
住まいの中心に土間を設け、薪ストーブをしつらえた。
住まい手とはこの応援サイトで知り合いました。
民家の特徴である田の字のレイアウトは、そのままの構成で残して、土間だった部分を生活の場にというご希望に添った設計とする。元の茅葺屋根の形を板金屋根で踏襲し、小屋裏は、大きな納戸と、一部生活できる部屋にする。キッチンなどにお金をかけず、使いやすいことだけを優先する。
フリーメンテナンスを考えた外壁、自然素材を使った待合室
「アンドの家」のオーナーさんの繋がりで一緒に家づくりをすることになりました。
家族とゲストの交流を育む自然素材の家
個人住宅夫婦と2人の子供たちのための住宅
この場所で、どのような空間、設備、雑貨などに囲まれ、どういう暮らしをしたいのか。明確で、詳細なイメージをお持ちだったご家族との打ち合わせは、楽しく、そしてシンプルでした。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
沢山のアドバイスありがとうございました。相手方を信頼しずきてしまい、自分達でチェックをするなどせずお任せでここまで来てしまったこと自分たちの甘さを深く反省しております。...
お仕事を依頼した建築家: 一級建築士事務所SOUND 岡本 成貴 ...
経験豊かな方が応募してくださいました。事務所が近所だったので驚きました。現在、費用の見積もりを出して戴くよう依頼中です。うまく成就することを願っています。 そもそも、...