TONOSU

●設計事例の所在地: 
神戸市中央区
●面積(坪): 
約80m2(24.2坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

都市との連続性や室内環境性能をコントロールする間仕切り壁

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

夫は料理人でもあるため、キッチンをオーダーでつくることと、音楽制作のスペースが必要でした。妻はストレッチスーペース確保が必須で、リモートワークのためのワークスペースをご要望されました。夫婦はまだ20代と年齢が若いため、将来的フレキシビリティを持った、快適な空間の設計が求められました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

オープンハウスに来て頂いて、実際に弊社が設計した空間を体験して頂いて、設計を依頼して頂けました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

クライアントは住宅と店舗の間のような、抽象的な空間を希望されていたため、その空間をどのようにつくるかを一番検討しました。

コンセプト:敷地条件や周辺環境、クライアントの要望から北側に水回りと寝室を、既存を極力利用しながらコンパクトにまとめました。その上で、造作家具によって空間を有効利用しつつ、寝室にコアガリを設けて収納量をアップしました。寝室には音楽制作のワークデスクを設けて、インナーサッシと壁面防音仕様により、弦楽器の演奏ができる程度としました。水まわりを効率化した結果、パウダースペース兼ワークデスクも設置することができました。残りの部分を住宅と都市の”あいだ”となるような空間としました。そのような”あいだ”空間の南側と西側にバッファーゾーンをつくることで、室内の環境性能を高めることとしました。バッファのための壁面間仕切りの開口を都市と住宅の関係性、環境性能からデザインしました。その結果、都心の喧騒から距離をとりつつも、都市の一部であるような、プライベート巣ペースとなり、抽象的で心地よい空間となりました。

依頼者の声: 

住宅っぽくない住宅ができたことに満足しております。キッチンに関しても、マンションでありながら電気とガスを併用することで、理想のキッチンができた。とのお言葉も頂きました。

その他の画像: 

南側からの眺め

オーダーデスク

西側の間仕切りバッファーゾーン”ハナレ

西からの眺め

電気とガスを併用したオーダーキッチン

洗面ワークスペース

W.C

間仕切りからの眺め

寝室兼ミュージックスペース

設計者

ユーザー H2DO一級建築士事務所 久保 和樹 の写真
オフライン
Last seen: 6時間 40分 前
登録日: 2012-07-24 10:29

建築家に設計を依頼するメリット・デメリット

 
建築家に設計を依頼しなくても、設計施工を一括で請け負ってくれる業者はたくさんあります。
なぜ、あえて建築家に設計を依頼する必要があるのでしょうか?
建築家に設計を依頼するメリット・デメリットは下記のページをご覧ください。
 
▼建築家に設計を依頼するメリット ▼建築家に設計を依頼するデメリット
 

 

建築家相談依頼サービス・目次

建築家紹介センターでは建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介する建築家相談依頼サービスを行っています。
建物について相談・依頼したい方はぜひ、下記のページをご覧ください。

建築家相談依頼サービス・目次
建築家相談依頼サービス・トップページ
建築家相談依頼サービスの流れ
建築家相談依頼サービスの特典
建築家相談依頼サービス・お客様の声
建築家相談依頼サービスの料金
建築家相談依頼サービス・最近の相談・依頼事例
建築家相談依頼サービスのよくある質問
建築家相談依頼サービスの安心安全宣言