I-4961、設計により遮音は期待できるものなのでしょうか(兵庫県)
I-4961、設計により遮音は期待できるものなのでしょうか(兵庫県)
投稿日時:
2025-08-12 08:47
現住所‐都道府県:
兵庫県
現住所‐郡市区町村:
依頼内容:
現在、兵庫県西宮市内での住替を計画中にて、3年に渡り土地を探してきました。
そろそろ疲れもあり、この土地はどうかと検討しておりますが、かなりの駅近で魅力的ではあるものの、線路・遮断器から数十メールほどの距離で、騒音にはかなりの懸念を抱いております。
RC造であればかなりの遮音は期待できるのでしょうが、予算オーバーにより叶いそうにありません。その土地の前で、何度も線路からと遮断器からの音を確認してますが、不安が募る一方です。
そこでお尋ねですが、設計により遮音は期待できるものなのでしょうか?
(完全に遮音することまでは求めておりません。)
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
建築家相談依頼サービス・目次
建築家紹介センターでは建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介する建築家相談依頼サービスを行っています。
建物について相談・依頼したい方はぜひ、下記のページをご覧ください。
建築家相談依頼サービス・目次 |
---|
建築家相談依頼サービス・トップページ |
建築家相談依頼サービスの流れ |
建築家相談依頼サービスの特典 |
建築家相談依頼サービス・お客様の声 |
建築家相談依頼サービスの料金 |
建築家相談依頼サービス・最近の相談・依頼事例 |
建築家相談依頼サービスのよくある質問 |
建築家相談依頼サービスの安心安全宣言 |
コメント
できます。
木造でもできます。
音は材料の重量によって遮音率が上がるので、重量のある材料で仕上げることです。
外壁を下地にセメント板を使用して窯業系のサイディングで仕上げ、内壁のプラスターボードを2重貼りにするだけでも効果があります。
音が入ってくるのは壁よりも開口部ですのが、ペアガラスのサッシの内側に
厚めのガラスのインナーサッシを取り付ければ、かなりの効果があります。
現代の京町家
千里山の家
大阪の設計事務所です。
遮音上有効な外壁材や2重壁構造、断熱・気密の徹底など、対応方法はいくつかありますので、全く外で聞いている音と同じということはないと考えますが、窓の数や面積、向きにもよるため、確実ではありません。遮音を考慮した設計や材料選定は可能です。
また、遮断器の周波数は人々の注意を惹く高音もまざっているため、遮音材料を使用するとしても遮音する周波数から外れている場合がありますので注意が必要です。音の感じ方は個人差がありますし、環境によって左右される面が大きく、残念ながらどこまでいっても確実にはなりません。コストとの兼ね合いをみながら、できる限り対策するという方針も許容でき、ご納得できるようでしたら、土地選定を先に進めてもよろしいように思います。