「におい」対策について④

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、家の「におい」をテーマに
いろいろとお話しています。

少しネガティブな意味である「におい」。
その対策の一つとして、換気について
お話しました。

シンプルで効果的なのですが。。
少し工夫が必要ですよという話でした。

今日は、別の「におい」対策についてです。

脱臭のことを話題にすると、よく出てくる
ものがあったりします。

みなさんはどうでしょうか?

プラズマクラスターとか。
ナノイーとか。
ジアイーノとか。

主要な家電メーカーが、空気清浄機等に
取り付けて、除菌や脱臭効果をうたっています。

その仕組みについて解説を見たり聞いたり、
さらには、実験ボックスとかで体感すると、
かなり効果がありそうな感じがしています。

効果の有無については、人それぞれで感じ方が
異なるので、一概には言えないのですが。。

少し見方を変えましょう。

医療機関や老人関係施設って、独特な「におい」
がありますよね。

換気はしっかりしているはずなのですが、
継続的に発生している「におい」なので、
脱臭できてるところまではいかないケースが
多いかもしれません。

そんな時に、先ほどの家電を導入するのも
一つの方法にはなると思います。

部屋の気積に合わせた台数が必要でしょうけど。

ただ。
脱臭の関係に詳しい専門家に話を聞いてみると、
それ以外の方法でオススメであって、かつ
これまで病院や老人施設での採用も多いそう。

何かというと。
オゾン脱臭になります。

オゾンっていうと、体に悪そうですけど、
もちろん人体に影響を与えない量の前提です。

冷蔵庫とかクローゼット内を脱臭するための
コンパクトなオゾン発生器もありますし、
建物に組み込める業務用もあるんですよね。

家庭用としての家電タイプと
業務用として使えるオゾンタイプ。

もちろん、どの程度の効果を期待するのかで
変わってきます。

部分的でなく、部屋全体をということであれば、
オゾン発生器を検討するのも一つかなと
思います。

「におい」対策のお話はここまで。