「におい」対策について①

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、名古屋モザイク工業が出した
新商品タイルについてご紹介しました。

もっといろんなタイルを紹介してほしかった
なんて声も聞こえますが(笑)

近くにショールームがあるようでしたら、
ぜひ足を運んでみてください。
実物見るのが一番ですから。

今日は、これまた全然違うお話です。

テーマは。。
「におい」についてです。

ポジティブな印象の「香り」ではなく
中立からネガティブな印象の「におい」。

ここ最近、とある案件の企画で、
脱臭とか消臭について調べる機会がありました。

その中で。
いろんな専門家に話を聞いてみて、
なるほど!と思ったことがあるので、
その一部をご紹介していきたいと思います。

いきなりですけど、みなさんにうかがいます。
家の中で気になる「におい」ってありませんか?

いろんな場所で、いろんな「におい」が
ありますよね?

そんな時、どんな対策をしていますか?

一番シンプルな方法といえば。。
芳香剤を設置することじゃないですかね。

「におい」に負けない強度の香りづけを
することで、「におい」を最小化する。

「におい」が消えるわけではないので、
最小化なんて難しい言葉で説明しました(笑)

もし、芳香剤が好きな香りがあれば、
その空間自体を、香りづけできて効果的です。

ただ。
香りの強さは、だんだんと弱くなるので、
いずれは「におい」が気になりだします。

「におい」をなくしているわけではないので、
仕方ないですよね。

芳香剤を定期的に購入していくことが必要です。

他にないの?って思いますよね。
よく耳にするかもしれませんが、備長炭なんかも
消臭機能があるので、下足入に入れたりするかも。

備長炭自体は、香りを発する芳香剤ではなくて、
多孔質な素材なので、その孔の中に「におい」を
吸着するという仕組みだと言われています。

実際、ある程度の効果は発揮してくれますよね。
ある程度?という言葉が気になったかもしれません。

なぜ、ある程度なのかについては、明日お話します。