地階の定義ですが、端的にいうと当該階の天井高の1/3以上が地面下に埋まっていれば、その階は地階です。
補足ですが、傾斜地では地盤面を定義する必要があります。傾斜地の地盤面は、令1条2項で下記の定義があります。・建築物が周囲の地盤面と接する位置の平均の高さにおける水平面。その接する位置の高低差が3mを超える場合は、高低差3m以内ごとの平均高の水平面。
接する位置の平均高さの水平面を地盤面として定義するので、本当の地面と混同しないよう注意してください。
一級建築士 南俊治
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
当方大阪ですが、近隣府県の多くの建築士の先生方より打診を頂きました。自己紹介文やその方のHPを拝見し、あるいはメッセージでやり取りしまして、面談を開始致しました。とにかく一歩、...
大変お世話になっております。昨年、仲里様のサイトから建築家の紹介を受けたSと申します。 応募により6社からオファーをいただき、そのうち2社と面会し、...
地元の建築屋と話していましたが知識がなく話しになりませんでした。ここに出会い多くの建築屋さんとめぐり合うことが出来ました。...